食生活のぎもん

食中毒しょくちゅうどく予防よぼうしよう!
つけない・やさない・
やっつける

毎日の食生活でできることは?
食事や調理のポイント

食中毒を予防しよう!つけない・増やさない・やっつける
Point!
  • 食中毒しょくちゅうどくって何?
  • 食中毒しょくちゅうどく予防よぼうの3原則げんそくって?
  • 家庭で気をつけることは?

食品が原因で、腹痛ふくつう下痢げり、おうなどの症状しょうじょうが起きることを「食中毒しょくちゅうどく」といいます。では、なぜ食中毒しょくちゅうどくが起こるのでしょうか。今回は、みなさんの毎日の食生活でできる食中毒しょくちゅうどく予防よぼう方法ほうほうについて考えていきましょう。

食中毒しょくちゅうどくって何?
安心して食事をするためには、
衛生えいせい管理かんりが大切!

食中毒しょくちゅうどく原因げんいんは、主に、食品についた細菌さいきんやウイルスです。

食中毒しょくちゅうどくはその原因げんいんにより、腹痛ふくつう下痢げり、おうのほかに、発熱、はきけなどの症状しょうじょうが出ることもあります。また、食品を食べてから症状しょうじょうが出るまでの時間もさまざまです。

食中毒の原因は、主に、食品についた細菌<やウイルスです。

とくに、抵抗力ていこうりょくの弱い小さな子どもやお年寄としよりは症状しょうじょうが重くなることもあるため注意が必要です。

重い症状しょうじょうを引き起こすこともある食中毒しょくちゅうどくですが、普段ふだんの食生活から正しい衛生えいせい意識いしきを持つことで、予防よぼう効果こうかを高めることができます。

どうして食中毒しょくちゅうどくにかかるの?
基礎きそ知識ちしきを知ろう!

では、どうして食中毒しょくちゅうどくにかかるのでしょうか?

では、どうして食中毒にかかるのでしょうか?

食中毒しょくちゅうどく原因げんいんは?

食中毒しょくちゅうどくの主な原因げんいんは「細菌さいきん」と「ウイルス」です。細菌さいきんは温度や湿度しつどなどの条件じょうけんがそろうと食品の中で増殖ぞうしょくします。そうした食品を食べることにより食中毒しょくちゅうどくを引き起こします。一方、ウイルスは細菌さいきんのように食品の中では増殖ぞうしょくしませんが、食品を通じて体内に入ると、人のちょう管内かんない増殖ぞうしょくし、食中毒しょくちゅうどくを引き起こします。ほかにも、じゃがいもの芽やどくキノコなどの「自然毒しぜんどく」、さらに「化学物質かがくぶっしつ」や魚介類ぎょかいるいの「寄生きせいちゅう」などが原因げんいんになることもあります。

食中毒の原因は?

食中毒しょくちゅうどくはどこで発生するの?

食中毒しょくちゅうどくは飲食店などの外食で発生しているだけでなく、家庭でも発生しています。

食中毒はどこで発生するの?

食中毒しょくちゅうどくが多い季節は?

食中毒しょくちゅうどくの発生時期は、細菌さいきん増殖ぞうしょくしやすい梅雨や暑い夏の時期が中心ですが、冬にも多くの食中毒しょくちゅうどく(主にウイルス)が発生しているため注意が必要です。

食中毒が多い季節は?

季節や場所に関わらず、食中毒しょくちゅうどくが発生する可能性かのうせいがあることがわかりましたね。次に、食中毒しょくちゅうどく予防よぼう方法ほうほうをご紹介しょうかいします。

食中毒しょくちゅうどく予防よぼうの3原則げんそく
「つけない」「やさない」
「やっつける」

食中毒しょくちゅうどく予防よぼうの3原則げんそくは、原因げんいんとなる細菌さいきんやウイルスを「1.つけない」、「2.やさない」、「3.やっつける」のが基本きほんです。

食中毒予防の3原則は 「つけない」「増やさない」「やっつける」
  • 1.つけない

    食中毒しょくちゅうどくの主な原因げんいんである細菌さいきんやウイルスはとても小さく、目で見ることができません。自分の手や食品、調理器具などに原因げんいんとなる細菌さいきんやウイルスをつけないために、あらいのポイントをおさらいしましょう。

    あらいのポイント

    手を流水で洗った後に、洗浄剤を手に取ります。

    手を流水であらった後に、洗浄剤せんじょうざいを手に取ります。

    手のひらと指の内側、手の甲と指の背を洗いましょう。

    手のひらと指の内側、手のこうと指のあらいましょう。

    指の間とつけ根を洗います。親指と親指のつけ根のふくらんだ部分も洗いましょう。

    指の間とつけ根をあらいます。親指と親指のつけ根のふくらんだ部分もあらいましょう。

    指先を洗います。

    指先をあらいます。

    手首の内側・側面・外側を洗います。

    手首の内側・側面・外側をあらいます。

    洗い終わったら、洗浄剤を水でよく洗い流しましょう。きれいなハンカチやペーパータオルなどで手の水分をふきとって乾かします。

    あらい終わったら、洗浄剤せんじょうざいを水でよくあらい流しましょう。清潔せいけつなハンカチやペーパータオルなどで手の水分をふきとってかわかします。

    最後にアルコールで消毒します。

    最後にアルコールで消毒しょうどくします。

    あらいのタイミング

    調理をはじめる前・生の肉や魚をあつかったあと・調理のあと。トイレに行ったあと、せき・くしゃみをしたり、鼻をかんだり、動物にさわったりしたあと。そして、食事をする前にも手をあらいましょう。

  • 2.やさない
    増やさない

    食品についた細菌さいきんやさないために、肉や魚などの生鮮せいせん食品しょくひん、そうざいなどは、購入後こうにゅうご、できるだけ早く冷蔵庫れいぞうこに入れましょう。

  • 3.やっつける
    やっつける

    ほとんどの細菌さいきんやウイルスは加熱によって死滅しめつします。とくに肉料理は中心までよく加熱することが大事です。中心部が75℃で1分以上加熱することが目安です。

    食中毒しょくちゅうどくの3原則げんそくの中でも、私たちが毎日の食生活の中でできるのが「1.つけない」の手洗てあらいです。帰宅した時、調理のさいや食事の前は手をあら習慣しゅうかんを身につけましょう。

食品の購入こうにゅう保存ほぞん
調理で気をつけることは?

食品の購入や保存、調理で気をつけることは?

家で食事をつくるときにも、食中毒しょくちゅうどく予防よぼうのポイントがあります。
下記の表を使ってチェックしてみましょう。

表

食品を購入こうにゅうするとき、調理するとき、残った食品の保存ほぞんなど、全てチェックできましたか?
食品を衛生的えいせいてきあつかう他、食品ロスにも配慮はいりょして取り組めるといいですね。

食品の保存ほぞんについては、食品ロスの記事でもご紹介しょうかいしています。
食品ロスって何?お家のご飯をてない工夫をしてみよう!

毎日の食事を安心して楽しむために、みなさんの食生活の中でも「食中毒しょくちゅうどくの3原則げんそく」や食品の購入こうにゅう保存ほぞん、調理のポイントを意識いしきしてくださいね。

食品をあつか企業きぎょうとしてどのような衛生えいせい管理かんりをしているのか、
キユーピーの取り組み例についてご紹介しょうかいします。

キユーピーの安全・安心

キユーピーでは、安全・安心な商品を製造せいぞうするため、工場では、服装ふくそう規定きてい入室にゅうしつ規定きていに関するルールはもちろん、フードディフェンスなど、意図的な異物いぶつ混入こんにゅうふせ対策たいさくも行っています。

安全な商品を作るためのルール

キユーピーの安全・安心

キユーピーの安全・安心

出典:
厚労省こうろうしょうWebサイト「食中毒しょくちゅうどく
出典:
政府広報オンライン「食中毒しょくちゅうどく予防よぼう原則げんそくと6つのポイント」