
野菜と果物がおいしい季節、
「旬」を知ろう!
旬の野菜や果物を食生活に取り入れてみよう

- Point!
-
- 旬って何?旬の野菜や果物にはどんなものがある?
- 野菜や果物について研究者に聞いてみよう!
- 旬の野菜や果物を選んでみよう!
スーパーマーケットなどでは一年中いろいろな野菜や果物が並んでいますね。
本来、野菜や果物が育つには適した環境や季節があります。今では栽培技術や輸入のおかげで、いつでもさまざまなものが食べられるようになりました。
でも、春夏秋冬、四季のある日本では、季節ごとのおいしさや特別な味わいを楽しむことができます。
今回は、野菜や果物の「旬」について、一緒に見ていきましょう。
旬って何?
旬の野菜や果物にはどんなものがある?
みなさんは「旬」って聞いたことがありますか?旬とは、野菜、果物、魚などの食べものが1年の中でいちばんおいしく、たくさん収穫できる時期のことです。日本では、春夏秋冬それぞれに旬の食材がたくさんあります。
例えば、野菜の旬をみてみると、春はシャキシャキとした食感を楽しめるたけのこや菜の花、夏はみずみずしいトマトやきゅうり、秋はホクホクのさつまいもやくり、冬は鍋料理にぴったりの白菜や大根などが旬を迎えます。このように、その季節においしく食べられる旬の野菜は『春野菜』や『秋野菜』などとも呼ばれます。その季節ならではのおいしさを味わうことは、日本の食の楽しみのひとつです。
日本では、四季折々の食材を大切にしてきました。旬の食べものは手に入りやすく、価格も手ごろなことが多く、栄養価も高いのが特徴です。お正月やお祭りなどの特別な行事食に季節の食材を使った料理が多いのは、こうした理由があるからなのです。
みなさんは、どんなものを見たり食べたりすると、「◯◯の季節になったな」と感じるでしょうか。旬を意識して、季節の味わいを楽しんでみましょう!

野菜や果物について研究者に聞いてみよう!
旬の食べものを選んで食べることは、季節を感じられるだけでなく私たちの食生活にさまざまなよい影響をもたらします。
今回は、野菜、果物の研究者に、旬の食べものの魅力を詳しく教えてもらいましょう!

キユーピー株式会社 研究開発本部
食創造研究所
野菜価値創造部
野菜・惣菜研究チーム
小澤菜月さん
【小澤さんのお仕事】
野菜の栄養価、味、食感、香りなど、野菜の成分や特徴について研究しています。現在は主に、じゃがいものおいしさに影響する成分や特徴をテーマに研究をしています。
※2025年3月時点の情報です。

アヲハタ株式会社 研究開発本部
研究センター 栄養・機能性研究ユニット
小林俊裕さん
【小林さんのお仕事】
果物と健康の関係をテーマに研究をしています。果物にどんな栄養成分がどのくらい含まれているか、健康にどんないいことがありそうかなどを調べて、その内容を消費者のみなさんにお伝えする仕事もしています。
※2025年3月時点の情報です。
■野菜や果物の旬を知ることは、どのようなことに役立ちますか?
旬の野菜や果物には「3つのやさしい」があります。それは「からだにやさしい」「地球にやさしい」「お財布にやさしい」です。
まず、旬の野菜や果物は栄養価が高くなる傾向があるため、効率よく栄養がとれる「からだにやさしい」ものです。次に、旬の野菜や果物は、その季節に合った自然の環境で育つため、大がかりな設備や手間をかけずに栽培でき、エネルギーが少なくて済むので「地球にもやさしい」です。さらに、たくさん収穫できる時期である分手ごろな価格で購入できるため、「お財布にもやさしい」ということです。
旬の野菜や果物を食卓に取り入れて、「3つのやさしい」を実感してもらえたらうれしいです。
■旬の野菜や果物を上手に食事に取り入れるにはどうしたらいいですか?
まずは、旬の野菜や果物を知ることから始めましょう。お店の売り場で「今が旬」などと紹介されていることもありますので、確認してみてください。また、近くの直売所を訪れてみるのもおすすめです。その土地でとれた新鮮な野菜や果物が並んでいるので、季節ごとに収穫できる食材がわかります。機会があれば、農家の方と直接話して、おすすめの食べ方を聞いてみるのもいいですね。
その土地でとれたものを食べることは「地産地消」につながり、環境にもやさしい取り組みになります。
旬の野菜や果物は、ぜひサラダにして食べてみてください。素材の味が存分に味わえると思います。果物は、おやつとして食べるのもおすすめです。旬の食材を上手に取り入れて、健康的な食生活を送ってください。
▶「地産地消」について詳しく知りたい場合は、こちらも読んでみましょう。

■野菜や果物の意外と知られていない豆知識を教えてください。
野菜の中には、ちょっと苦みがあるものがありますよね。例えば、ピーマンやゴーヤーなどです。実は、あるものと一緒に食べると苦みが和らぐことがわかっています。それは「卵の黄身」です。苦みが苦手な人は、卵と一緒に炒めたり、マヨネーズをかけたりすると、食べやすくなるかもしれません。

イチゴの旬を知っていますか?実はイチゴは春〜初夏が旬の果物です。でも、クリスマスを迎える12月頃から店頭に並んでいますよね。それは、温室で栽培して、自然の旬よりも早く収穫できるようにしているからです。スーパーに並ぶ野菜や果物の旬を知ると、どのように作られているかやおいしく食べるための調理方法にも興味がわいてきますね。
■「自由研究のテーマ」を考えるヒントになりそうなことを教えてください。
例えばじゃがいもなら、保存する温度によって芽の伸び方が違うことに気づくかもしれません。また、野菜や果物の品種による違いを観察してみるのもどうでしょうか。品種によって味や食感が変わることもあります。なぜそうなるのかを調べるのも面白いですね。
私たち研究者も、こうした日々の小さな疑問から研究を進めています。みなさんも、好きな野菜や果物をよく観察して、気になったことを調べたり、身近な人に聞いたりしてみてください。きっと新しい発見があるはずです!

旬の野菜や果物を選んでみよう!
旬の野菜や果物を食べることには、さまざまなメリットがあることがわかりましたね。
今度は代表的な旬の野菜と果物の選び方を確認して、実際にお店で選んだり、購入したりしてみましょう。




旬の野菜や果物でサラダをつくると、素材そのもののおいしさが味わえて、季節を感じながら食事を楽しむことができます。ぜひ、季節ごとのサラダを試して、旬のおいしさを楽しんでくださいね。
-
出典:農林水産省Webサイト『食べ物と日本の四季』
出典:農林水産省Webサイト『aff(あふ) 特集1 みかん(5)』
出典:農林水産省Webサイト『aff(あふ) いちごのあれこれ豆知識』
出典:農林水産省Webサイト『aff(あふ) ぶどうを味わう』