2015/4/22 No.31★食生活総合調査 |
<2014年度 キユーピー 食生活総合調査②>
20〜69歳“単身者”の食にまつわる行動・意識調査報告
|
キユーピーは、1989年(平成元年)から毎年、「食生活総合調査(※1)」を実施しています。2014年度は20〜69歳の“単身者”を対象として、単身者の食生活における実態と意識について調べました。調査結果から得られた特徴について、3回にわたりグラフや表を交えながら紹介し、考察を試みます。(今回が2回目)。
調理をまったくしない単身男性の増加 「ここ1週間で、何回くらい調理をしたか」を尋ねる問いに対して、「調理はまったくしなかった」と回答した単身者が2011年に比べて5.9%増えています。この傾向はとくに男性(ただし60代を除く)に顕著であることが表から見て取れます(資料①参照)。ただ、単身女性についても、20代、30代でそれぞれ、9.2%、10.3%の人がここ1週間で「調理はまったくしなかった」と回答しており、調理をしなくても食生活が支障なく送れる環境にあることが分かります。
なお、前々回調査の2008年から前回調査の2011年にかけては、単身女性の調理スキルが向上し、単身男性の調理頻度は増す傾向にありました。その傾向は続くと予想されましたが、今回の2014年調査では再び非調理化へと向かい、非調理への“回帰”が起こっていることが分かります。 |
||
「切る」「皮をむく」は減少、「フライパンで焼く」は増加
平日の朝食・昼食・夕食について、それぞれ調理をした人に「行ったこと」はどれかを尋ねたところ(選択式・複数回答可)、三食すべてにおいて「野菜や果物を切る」がもっとも高く、このほか「野菜や果物の皮をむく」「ごはんを炊く」「お米を研ぐ」などの割合が高いことが分かりました(資料②参照)。ところが、2011年からの増減幅で見ると、「野菜や果物を切る」「野菜や果物の皮をむく」がそれぞれ、平日夕食時で10.3%減、8.6%減となるなど、「切る」「皮をむく」という基礎的な作業が行われなくなってきていることが分かります。背景の一つには、パッケージサラダ市場の伸張や、その利用経験・利用頻度の高まり(※2)があると考えられます。野菜は丸ごと買わずにカットされたものを利用する、そのことが調理行動に変化を与えている可能性が高いと推察されます。
その他、2011年との比較で特徴的なのは、「フライパンで焼く」という調理行動が3.4%増加している点です(平日夕食時)。レシピ本や雑誌の企画ページでは「フライパンひとつで作れる」ことが訴求ポイントになったり、素材を加えて炒めるだけで味が決まるといった惣菜用調味料も多数発売されています。「フライパンで焼く」という調理行動増加の裏には“フライパン=簡便調理”という意識が潜んでいることがうかがえます。また、「切る」「皮をむく」という調理行動の減少と関連付けて考えてみると、既にカットされた野菜を購入して炒めるだけという、より簡便な使いみちとしてフライパンが活用されている可能性もありそうです。 |
||
手作りしたいのに、時間がない。
|
《考察:調査結果から》
2008年に比べて調理をする単身男性が増加した2011年。その2011年を振り返ると、前回(2015年キユーピーアヲハタニュースNo.30)の考察でも触れたとおり、東日本大震災とその影響が色濃く反映された年でした。東日本はもとより、直接的な影響を受けなかった西日本でも、自粛ムードは広がりを見せ、イベントが中止されたり、外食を控えるなど、全体的に消費活動が低下しました。長引く不況による影響と節約の意味合いからも、弁当を手作りして職場に持参する人が増え、弁当男子なる言葉も定着した感がありました。時間的余裕とそうせざるを得ない社会的な背景が、単身男性を調理へと向かわせたと推測できます。
それから3年、2014年の調査では、一転して「非調理」へと向かいました。これは消費の回復と、前回の「ひとり化」の要因同様、労働時間の増加によるものが大きいと考えられます。一人で暮らす単身者の食を考えるとき、食事の作り手となり得る人が基本的に本人以外にいないため、労働時間の増減が時間的余裕の有無を生み、単身者の調理行動を直接的に左右することが推察されます。 |
||||||||||||
【調査方法の概要】
|